こんにちは、卓球部のIWMです。 2024年5月の活動報告です。
今月は部員8名で活動を行いました! 2台の卓球台を使用してみんなで打ち合いました。







人数も増え毎回盛り上がります! 誰と打ってもラリーが続くようになってきたので面白く次回も楽しみです!
これからの時期さらに暑くなっていくので健康に気を付けながらいい汗を流していきたいと思います!
以上、5月の活動報告でした !!
こんにちは、卓球部のIWMです。 2024年5月の活動報告です。
今月は部員8名で活動を行いました! 2台の卓球台を使用してみんなで打ち合いました。
人数も増え毎回盛り上がります! 誰と打ってもラリーが続くようになってきたので面白く次回も楽しみです!
これからの時期さらに暑くなっていくので健康に気を付けながらいい汗を流していきたいと思います!
以上、5月の活動報告でした !!
最近食生活が乱れているな…と思ってはいても、栄養バランスを考えながらの食事は難しいですよね…
ついジュースを飲んじゃうところを、健康飲料に変えてみるのはいかがでしょうか?
事務所には2種類の健康飲料を用意しています。
・乳酸飲料
・青汁
乳酸飲料に含まれる乳酸菌は、腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割をはたしています。
青汁には大麦若葉・ケール・抹茶を使用しているので、不足しがちな食物繊維やビタミン・ミネラルが摂取できます。
どちらも実際に飲んだ感想は、
乳酸飲料はヨーグルトテイストで、甘さも程よく美味しく飲むことが出来ます!
青汁は青臭さや粉っぽさもないので、ゴクゴクと飲みやすいです!
普段の食事に乳酸飲料・青汁をプラスして、健康への意識づくりになればと思います。
出典(厚生労働省HP)
乳酸菌 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
緑黄色野菜 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
をもとに加工して作成
こんにちは。健康推進委員のKSです。
先日より健康おやつの定期便サービスを導入いたしました。
このサービスは、白砂糖・マーガリン・ 保存料などの人工甘味料・合成着色料を使用していないおやつが毎月届きます。
罪悪感がなく、おやつを食べられるなんて嬉しいですよね\(^o^)/
毎月どんなおやつが届くのかわからないので、届く前から楽しみにしています。
今回は、5月に届いたおやつをご紹介します!
クッキー、ブールドネージュ、カップケーキ、フィナンシェ、きんつば、乾燥いちじく、ナッツ、おかき
ブールドネージュをいただきました!
フランボワーズ味だったのですが、味がしっかりしていて、甘さもあり、サクサクほろほろとした食感です。フィナンシェも機会があったら食べてみたいと思います!
美味しさのあまり、つい食べ過ぎてしまわないように気を付けます・・・(^^;
こちらはプロテインバー。
生地がしっとり、ずっしりしていて、甘さもあります。
小腹が空いたときに満たされますし、栄養が補えるのも嬉しいです!
・ぎっしりしあわせアーモンド(右)
デーツ、アーモンド、そら豆だけでできています。
アーモンドがごろごろ入っていました。プロテインは10gです。
・かむほどプチプチいちじく(左)
デーツ、アーモンド、いちじく、そら豆だけでできています。
いちじくの甘さとプチプチとした食感があります。プロテインは11gです。
個人的には5月のおやつの中で1番好きでした!
社内では「いったい何を使用してこの甘さになってるのか…?」や「美味しかったおやつ」などの話で盛り上がりました!
以上、5月のおやつ紹介でした!
次回のおやつ紹介もお楽しみに^^
健康のために手軽に始められる『ウォーキング』。
せっかく歩くのであればポイントを押さえて、効率的に代謝を上げるのはいかがでしょうか?
今回は『ウォーキングのポイント』についてお話ししていこうと思います!
まずはウォーキングシューズの選び方です。
大きすぎたり、小さすぎたりすると足を痛めてしまいます。
足に合ったサイズの靴を選びましょう。
かかとにホールド感があり、指先が余裕をもって動かせるものが良いです。
次に、準備体操やストレッチを行いましょう!
急に体を動かすと筋肉を傷めたり、肉離れを起こす可能性があります…!
まずはしっかりとストレッチを行いましょう。
最後にウォーキングフォームのポイントです。
意識して体を動かすことが大切になってきます。
美しい姿勢をキープして歩いてみましょう。
日常生活の中で歩く機会を増やしてみましょう。
普段エスカレーターを利用するところを、階段の昇り降りにするなどもウォーキングと同様の効果があります。
無理はせずに体が慣れてきたら、1日の合計が1万歩になるように目指してみましょう!
出典(厚生労働省HP):厚生労働省 歩くときのポイント
をもとに加工して作成
こんにちは。フットサル部 部長 マヤです。
今回はフットサル部活動開始至上1番多い人数で行いました!!
驚愕の15人!!!3チーム作れるぅぅぅ(休憩できるぅぅぅ)
今回はレガート専務の前の会社の方達とレガート社員のNさんYさんUさんが参加してくださりました!
フットサル未経験で参加してくださいましたが、ゴールの連発で部長の私は焦ってます💦
そしてフットサル名物、「背の順記念撮影」です!
第9回と活動しておりメンバーのレベルが上がってきて楽しく活動できました♪
フットサル後はお楽しみお疲れ様会
美味しく頂きました。では
こんにちは、健康推進事務局です。
意識的に「体を動かす事」を取り入れないと、どんどん運動不足になっていきますよね。
身体活動量が多い方や、運動をよく行っている方は、総死亡・虚血性心疾患・高血圧・糖尿病・肥満などの罹患率や死亡率が低くなり、メンタルヘルスや生活の質改善に効果をもたらすことが認められています。
それでも日常の中で「運動」を取り入れるのは難しいですよね…
レガートシップでは健康へのサポートとして、様々な活動を積極的に行っています。
・ラジオ体操
毎週水曜日に事務所にてラジオ体操を行っています。
朝から軽く体を動かすと、頭もすっきりして業務に入りやすくなります。
・足つぼマット
事務所内に足つぼマットを置いています。
空いた時間に気軽に試せるので、こちらもお勧めです。
私は乗るたびに痛いので、いつか平気な顔で立っていられるようになりたいです!
・オンラインエクササイズ
月1回インストラクターの指導のもと、簡単なストレッチを行っています。
オンラインで座ったまま行えるので、日常生活に取り入れやすく、とても勉強になります。
他にもいろいろな取り組みを行っているので、順次ご紹介していきたいと思います。
出典(厚生労働省HP)
スマート・ライフ・プロジェクト (mhlw.go.jp) 身体活動・運動|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
身体活動・運動|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
をもとに加工して作成
株式会社レガートシップは、 健康経営健康づくりの取り組みを積極的に行っている企業として、「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは
経済産業省が、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
参考)経済産業省HP 健康経営優良法人認定制度
今後もより一層取り組みを強化し、従業員とその家族の健康増進に努めてまいります。
こんにちは!
赤坂ゴルフ部のtamuraです^0^
新たな体制で2期目の活動が始まりました。
今期もゆるーく楽しくをモットーにエンジョイゴルフを活動していきます。
今回は、過去最多タイの12名が集まりました!(初参加も2名いました!)
場所はいつもお世話になっている赤坂のGripさんです。
まずはみんなで乾杯。
早速飛ばし屋たちが飛ばし始めます。
他のメンバーも堅実にグリーンに目指して打ち込みます。
初参加メンバーもひたすら打ち込みます。
なんと、初参加で150yd越え連発!
ひとり森の中を彷徨うのが大好きなメンバー。
バーディー賞も出ました!
今月も楽しくゴルフができました。
いつかコースに出る日を夢見て。
以上、活動報告でした。
こんにちは! 卓球部に入部し、半年経ったtamoです!
2024年4月の活動報告です。
今月は、部員4名+ゲスト1名の計5名で活動してきました..!
5名で2台をお借りしたので、適宜疲れた1名がクールダウン…といった形で打ち合ってきました…!
今月はいつもの活動時間より少し短めの1時間半でしたが、
人数が少なめだったので濃い活動になりいい汗をかくことができました~!!
以上、4月の卓球部 活動報告でした!
睡眠は食事・運動などの他の生活習慣と同様に、人間の健康と深く関係しています。
脳や体の休息のために睡眠は欠かせず、より良い眠りは身体の健康や日々の活力の源になります。
「睡眠」について気になるトピックを紹介していきたいと思います。
~就寝前のスマホ~
「寝る前にスマホを操作するのは良くない」と耳にします。
その理由を調べてみました。
・光などの刺激
寝る前に強い光を目に入れたり、興奮する情報に接したりすることは、睡眠の質を下げてしまう原因になります。
スマホだけでなく、テレビやゲームも同様となります。
だからと言って、スマホやテレビを見ないようにするのは難しいですよね…
寝る前に動画を観たり友達と連絡をとったりすることで、ストレスが軽減される場合もあります。
ストレスを溜めておくことは質の悪い睡眠の原因にもなります。
寝る前のスマホ操作やテレビが原因で、寝不足や眠りの質の低下を自覚している場合は、「ストレスが溜まっているサインかもしれない…」ととらえ、日中に別のストレス解消法を探してみるのもいいかもしれません。
~ストレス解消法 参考例~
私は出来る限りウォーキングをしたり、湯船につかって体を温めるようにしています。
ウォーキングは気分転換になりますし、血流促進による体質改善の効果も期待できます。
社内イベントとして、2024/5/1~2024/5/31の期間でウォーキングイベントも開催されるので、これを機にウォーキングに挑戦してみるのもいいですね。
また入浴はじんわりと体か温まることで、一時的に深部体温が上がります。
その後、深部体温が下がることにより眠りやすくなると言われています。
(入浴は熱すぎない39~40度がおすすめです)
※深部体温…体内部の体温
私はこの2つを行った日は、眠りやすく感じています!
他にもその人に合った対処法があると思いますので、ふとした時にリラックス出来ること・ストレス解消法を探してみるのもオススメです。
出典(厚生労働省HP)
スマート・ライフ・プロジェクト (mhlw.go.jp)
をもとに加工して作成