ヘッドホン(イヤホン)難聴

こんにちは。健康推進事務局です!

じわじわと進行していき自覚しにくい『ヘッドホン(イヤホン)難聴』
近年問題視されてる『ヘッドホン(イヤホン)難聴』について知って、早めの対策をしていきましょう!

【ヘッドホン難聴とは】
ヘッドホンやイヤホンで、大きな音を聞き続ける事によっておこります。
少しずつ両耳の聞こえが悪くなっていくため、初期には難聴を自覚しにくいことが特徴です。
他の症状としては耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴りなどの症状があります。
重症化すると聴力の回復が難しいため、耳の違和感に気づいたら早めに受診することが大切です!

【治療方法】
内耳の蝸牛という器官にある「有毛細胞」が壊れる前であれば、耳の安静を図ることで回復します。
初期には耳栓を使う、定期的に耳を休ませるといった指導が行われます。
いったん聴力が失われるとその回復は難しく、残念ながら治療薬はまだありません。

【予防対策】
進行してしまうと完治が難しいヘッドホン難聴……
日頃の予防対策が大切になってきます!
・少なくとも1時間に1回 10分程度の休憩を入れる
・ノイズキャンセリング機能などの周囲の雑音をカットできるヘッドホン/イヤホンにする
・音量と視聴時間をモニターして、長時間の使用を避ける

移動の時、会議の時、ゲームをする時と気が付けば一日中つけっぱなしに近い状態になることもあります。
耳が聞こえずらくなると、人とのコミュニケーションや、日常生活でも支障が出てきます…
意識して、耳を休ませる時間を作っていきましょう!

出典(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202411_004.html
をもとに加工して作成

【第23回】LS卓球部 活動報告


みなさん、こんにちは。

今月の卓球部は部員5名で活動しました!

シングルス
ダブルス
個性的な打ち方をするメンバー

湿度の高い季節になってきましたが、
約2時間交代しながらシングルスやダブルスでラリーを繰り広げ、良い汗を流せました。


次回の活動も楽しみです。


以上、2025年6月の活動報告でした。

【第21回】フットサル活動報告

こんにちは~。フットサル部です。

じめじめした暑さがやってきましたが、そんな湿気も吹き飛ばす勢いで、今回も元気に活動してきました!⚽️

この日は、kaoru mitomaを彷彿とさせる鋭いラストパスからのシュート練習で盛り上がりました!さらに、「かっこいいボレー選手権」も開催!

第一回ボレー選手権の様子🥇🦵

各選手、しっかりと映えを狙っていました😎w

後半は人数も揃い、ミニゲームをスタート!

スコアが互角に競り合う白熱した展開の中、最後のワンプレーで劇的な同点ゴールが生まれるドラマチックな試合となりました✨

やり切った顔が表情に出ている様子😊

活動後は、みんなで「お疲れ様!」の乾杯🍻

おめでたい話もあり、話題に花を咲かせていました✨

以上、フットサル部の活動報告でした!

【第22回】LS卓球部 活動報告

こんにちは、
卓球サークルの活動報告をお届けします。

今回の参加メンバーは6名でした。
外はあいにくの雨でしたが、天候に臆することない屋内スポーツということで爽やかに汗を流しました。

ところで、皆さんも先日の世界卓球はご覧になったかとは思いますが、
ダブルスでの日本人選手の活躍には胸を熱くされましたね。

部内でもダブルスは盛り上がります。
細かなルールは置いておいて、みんなで楽しくラリーを行いました。

これから湿度の高い季節になりますが、爽やかに汗を流したいと思いました。

おしまい。

【第20回】フットサル活動報告

こんにちは!En⭐︎Doです!

ここ最近は寒さが遠のいてフットサルがしやすい気候になってきましたね。

気候のおかげか(?)今月のフットサルは久しぶりに10人を超える活動となりました!

人数が多いと休憩時間増えてみんなのプレーにキレが出ますね🙌

そして今回はフットサル大会ぶりにぐんだん氏が参戦!!

いきなり容赦のないミドルシュートでみんなをざわつかせていました😨

さすがサッカー経験者は違いますね。。。

いつもなら後半にかけてみんな力尽きていくところですが、今回は人数が多いこともあってか最後まで走り回りました!

やはりフットサルは動き回れた方が楽しいですね。(怪我には気をつけていきましょう。。。)

そしてフットサル後は恒例の飲み会🍺

私は諸事情により参加できなかったのですが、毎度のことながら楽しい会だったのだろうと想像しています!

以上、今月のフットサル部の活動報告でした!

【第21回】LS卓球部 活動報告

少しずつ暖かくなってきましたね…! 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 
そんな気候の移り変わりを感じる中、卓球部の6名で活動をしてきました~!
(ブログ担当者は3~4ヶ月の休部: 実質退部…からの復帰戦でした!笑)

そして、部長曰く、部が結成して初めてレベルなんじゃないか…?という、
点数をちゃんとつけてのダブルス対戦が発生..!!!

白熱した戦いとなり、いつもの平和なラリーとはまた違った楽しさがありました𓅿❁

2時間ほど活動し、いい運動になりました!

来月になるともう暑いのかな..?と思いつつもまた活動が楽しみです!!!

「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門(ネクストブライト1000))」に認定されました。

株式会社レガートシップは、 健康経営健康づくりの取り組みを積極的に行っている企業として、「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門(ネクストブライト1000))」に認定されました。

また、今年度より新たに「ネクストブライト1000」の表彰枠が新設されました。
ブライト500(1位~500位)に次ぐ枠組みです。
全国約19,000社の健康経営優良法人(中小規模法人部門)のうち、特に優れた取り組みを実施する企業1,000社(501位〜1500位)として認定されました。

健康経営優良法人認定制度とは
経済産業省が、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

参考)経済産業省HP 健康経営優良法人認定制度

ウォーキングについて

こんにちは。健康推進事務局です!

レガートシップでは、5月にLSウォーキングイベントを開催いたします!
イベント参加の前に正しい歩き方を知って、効率よく代謝を上げていきましょう!

1日の歩数の推奨値
1日の推奨歩数をご存じでしょうか?

成人男女であれば、各8,000歩
高齢者男女であれば、各6,000歩
この数値が目標とされています!

理想的なウォーキングフォーム
ウォーキングの時に大切になってくるのは姿勢になります。

・横から見た時に耳、肩、腰、骨盤が一直線になるように、上半身をまっすぐに保つ
・足を開いた時も身体の中心軸がぶれないように意識する
・「上から吊るされている」イメージで、身長を1cm高く見せるイメージ
・視線は15m先に置くのがポイント

有酸素運動を続けることで、セロトニンなどの神経伝達物質が分泌されます。
セロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれ、脳の中で感情や記憶を司る部分にセロトニンが伝達されると、精神的な落ち着きが得られると言われています。
有酸素運動で体を動かすことで代謝もあがり、ストレスの軽減も期待されます!

気持ちの良い風を感じながら、楽しくウォーキングを楽しんでみませんか?

出典(厚生労働省HP)
健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~
出典(スポーツ庁HP)
スポーツ庁 WEB広告マガジン プラス「10」分のウォーキングから始めるストレス対策
をもとに加工して作成

【第19回】赤坂ゴルフ部 活動報告

こんにちは!okdです!
本日はゴルフ部の年度末ということで、総会からのシミュレーションゴルフというパターンでした!

2024年度の振り返り&2025年度の役割などをみんなで意見出しあって実施してますー

2025年の活動もスムーズ(?)に決まって、いざシミュレーションゴルフに移動です!

いつもお世話になっているGRIPさんで乾杯!

1年半通ったこともあり、みんな着実にうまくなってますー!

やっぱりこの人(Sブローさん)は別格ですね。最初からバーディだしてます!

みんなでワイワイ食事とお酒、ゴルフを楽しみましたー

白シャツ率が高いですね・・・

みなさま、次年度もよろしくお願いしますー
また、飛び入り参加の方いたらいつでも声かけてくださいー

【第20回】LS卓球部 活動報告

先日の卓球部の活動記録です

暖かくなってきて街に桜が咲き始める中、私たちは火花を散らし活動に明け暮れてます

台を挟み睨み合う、火花ばちばちです

今回の参加は4人ということで、やや時短での活動でした

卓球といえど、動くと暑くなります、冬でもヒートテックは着られませんでしたね

既に半袖のメンバーもいて、春を到来を感じますね

1時間半ほど交代しながら打つことができて、いい運動ができて満足な会でした

打ち終われば大円満

次回は何人来られるでしょうか??

それでは