【第11回】赤坂ゴルフ部 活動報告

こんにちは!
赤坂ゴルフ部のMatsuです!

いつもはシミュレーションゴルフなのですが、この日はゴルフ部で2回目の打ちっぱなしです!!

自分が打った球が実際に飛んでいくのを見るのはやっぱり楽しいですね〜

お互いのフォームを撮り合い、目指せ全員100切りです。(自分はまっすぐ飛ばすところから)

こんな感じで打ってます!※再生すると音が出ます。

  

数打打つと汗だくになる暑さのなかで、みっちり打って解散!!

以上、ゴルフ部の活動報告でした。

【第6回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

こんにちは

映画・ドラマ鑑賞サークル部長のSです。

第6回目となる活動は、2か月連続で劇場での映画鑑賞でした。

今回は4名での活動となりました。ひとりは業務が多忙につき欠席。残念・・・

ということで、今回鑑賞した映画は、

「関心領域」(THE ZONE OF INTEREST)

です。

オフィシャルサイトは こちら です。

  • 場所:TOHOシネマ シャンテ SCREEN3
  • 時間:19:00~20:55
ポスター
アウシュビッツ収容所の隣で幸せに暮らす家族がいた

というキャッチフレーズで、数々の賞をとっています。

収容所の隣で幸せに暮らす家族。

壁を隔てた収容所内での暮らしは過酷であることは想像できます。

観終わった直後の感想は、「難しいーーー」でしたが・・・

人間の心や精神、生き方、、などを考えされられました。

目をそらしてはいけない

そして歴史から何を学んで、これからにどう生かすか?生きていくか?とも。

ネタバレしないようにこれくらいにしておいて・・・

鑑賞後は座談会です。

あのシーンは、どうだったとか、こうだよね、感想を言いあいながら、

次回の計画も兼ねて交流できました。

さあ、次回の活動も楽しみです!!

以上【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

【第10回】フットサル活動報告

こんにちは!
フットサル部のMatsuです。


記念すべき第10回の参加人数は9名でした!
前回の15人と比べると少し寂しくなりますが、社外の方も参加してくださってることもあって、楽しくフットサルできてます!!

この日は平均年齢も高く、みなさん(私も含めて)スタートから30分ぐらいで虫の息。。。

プレー時間が長くなるにつれて、キーパーを志願する方が多くなります。

だんだんコートの使用時間も終盤になってきます。

本当に疲れると無言になって、自分の世界に入って回復に努めるんですね。

1時間半ほどみっちりゲームして、メインの飲み会へ移動です!

アベンジャーズ感がありますが、向かうのは「敵」ではなく「居酒屋」です

おまちかねの乾杯〜

健康、ゴルフ、肉が食べれなくなった話などで盛り上がっておひらきでした!!

ではまた〜

健康飲料

最近食生活が乱れているな…と思ってはいても、栄養バランスを考えながらの食事は難しいですよね…
ついジュースを飲んじゃうところを、健康飲料に変えてみるのはいかがでしょうか?

事務所には2種類の健康飲料を用意しています。
・乳酸飲料
・青汁

乳酸飲料に含まれる乳酸菌は、腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割をはたしています。
青汁には大麦若葉・ケール・抹茶を使用しているので、不足しがちな食物繊維やビタミン・ミネラルが摂取できます。

どちらも実際に飲んだ感想は、
乳酸飲料はヨーグルトテイストで、甘さも程よく美味しく飲むことが出来ます!
青汁は青臭さや粉っぽさもないので、ゴクゴクと飲みやすいです!

普段の食事に乳酸飲料・青汁をプラスして、健康への意識づくりになればと思います。

出典(厚生労働省HP)
乳酸菌 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
緑黄色野菜 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
をもとに加工して作成

【第9回】フットサル活動報告

こんにちは。フットサル部 部長 マヤです。

今回はフットサル部活動開始至上1番多い人数で行いました!!

驚愕の15人!!!3チーム作れるぅぅぅ(休憩できるぅぅぅ)

今回はレガート専務の前の会社の方達とレガート社員のNさんYさんUさんが参加してくださりました!

フットサル未経験で参加してくださいましたが、ゴールの連発で部長の私は焦ってます💦

そしてフットサル名物、「背の順記念撮影」です!

第9回と活動しておりメンバーのレベルが上がってきて楽しく活動できました♪

フットサル後はお楽しみお疲れ様会

美味しく頂きました。では

運動

こんにちは、健康推進事務局です。

意識的に「体を動かす事」を取り入れないと、どんどん運動不足になっていきますよね。
身体活動量が多い方や、運動をよく行っている方は、総死亡・虚血性心疾患・高血圧・糖尿病・肥満などの罹患率や死亡率が低くなり、メンタルヘルスや生活の質改善に効果をもたらすことが認められています。

それでも日常の中で「運動」を取り入れるのは難しいですよね…
レガートシップでは健康へのサポートとして、様々な活動を積極的に行っています。

・ラジオ体操
毎週水曜日に事務所にてラジオ体操を行っています。
朝から軽く体を動かすと、頭もすっきりして業務に入りやすくなります。

・足つぼマット
事務所内に足つぼマットを置いています。
空いた時間に気軽に試せるので、こちらもお勧めです。
私は乗るたびに痛いので、いつか平気な顔で立っていられるようになりたいです!

・オンラインエクササイズ
月1回インストラクターの指導のもと、簡単なストレッチを行っています。
オンラインで座ったまま行えるので、日常生活に取り入れやすく、とても勉強になります。

他にもいろいろな取り組みを行っているので、順次ご紹介していきたいと思います。

出典(厚生労働省HP)
スマート・ライフ・プロジェクト (mhlw.go.jp) 身体活動・運動|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
身体活動・運動|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
をもとに加工して作成

【第9回】赤坂ゴルフ部 活動報告

こんにちは!
赤坂ゴルフ部のtamuraです^0^
新たな体制で2期目の活動が始まりました。
今期もゆるーく楽しくをモットーにエンジョイゴルフを活動していきます。

今回は、過去最多タイの12名が集まりました!(初参加も2名いました!)

場所はいつもお世話になっている赤坂のGripさんです。

まずはみんなで乾杯。

早速飛ばし屋たちが飛ばし始めます。

他のメンバーも堅実にグリーンに目指して打ち込みます。

初参加メンバーもひたすら打ち込みます。

なんと、初参加で150yd越え連発!

ひとり森の中を彷徨うのが大好きなメンバー。

バーディー賞も出ました!

今月も楽しくゴルフができました。

いつかコースに出る日を夢見て。

以上、活動報告でした。

【第4回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

みなさん こんにちは。
部員のimocoです。
私は、入部してから今回が2回目の活動になります。

そんな4月の活動は、神谷町にある「Cafe WASUGAZEN」にて夕食をとりながら、
今後の活動について話し合いとそれぞれの気になる作品について語り合いました!

「Cafe WASUGAZEN」は、新作映画の予告編が流れるお店 になっているため、
映画・ドラマ鑑賞サークルには、ぴったりのお店です✨

洋画・邦画・アニメなど様々な予告が!
パンフレットも置かれていました

気になる映画のパンフレットをいくつか取り、とりあえず乾杯🥂


オッペンハイマー、ソウルフル・ワールド、ミッシング、アーガイル、コナン、
52ヘルツのクジラたち、変な家、銀河鉄道の父、ウィ、シェフ!忍たま乱太郎etc…

気になっている映画や流れている予告を観ながら「面白そう!」「これ観ました~」
「興味あるけど上映時間が長いな…」など 激論を交わし、美味しいごはんをいただきました。

また、Fさんは「プロジェクターが欲しい」そうで、
Sさん紹介のプロジェクターや私が気になっているプロジェクター、
最近人気のプロジェクターなど、いろいろおすすめが出たのですが
やはりどれも良いお値段で…(笑)
即決は難しいですね。

5月は、映画館に行くことが決まり今からワクワクしています!
(どの作品を見るかはお楽しみです。)

以上【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

質の良い睡眠で健康に

睡眠は食事・運動などの他の生活習慣と同様に、人間の健康と深く関係しています。
脳や体の休息のために睡眠は欠かせず、より良い眠りは身体の健康や日々の活力の源になります。

「睡眠」について気になるトピックを紹介していきたいと思います。

~就寝前のスマホ~
「寝る前にスマホを操作するのは良くない」と耳にします。
その理由を調べてみました。

・光などの刺激
寝る前に強い光を目に入れたり、興奮する情報に接したりすることは、睡眠の質を下げてしまう原因になります。
スマホだけでなく、テレビやゲームも同様となります。

だからと言って、スマホやテレビを見ないようにするのは難しいですよね…

寝る前に動画を観たり友達と連絡をとったりすることで、ストレスが軽減される場合もあります。
ストレスを溜めておくことは質の悪い睡眠の原因にもなります。

寝る前のスマホ操作やテレビが原因で、寝不足や眠りの質の低下を自覚している場合は、「ストレスが溜まっているサインかもしれない…」ととらえ、日中に別のストレス解消法を探してみるのもいいかもしれません。

~ストレス解消法 参考例~
私は出来る限りウォーキングをしたり、湯船につかって体を温めるようにしています。
ウォーキングは気分転換になりますし、血流促進による体質改善の効果も期待できます。
社内イベントとして、2024/5/1~2024/5/31の期間でウォーキングイベントも開催されるので、これを機にウォーキングに挑戦してみるのもいいですね。

また入浴はじんわりと体か温まることで、一時的に深部体温が上がります。
その後、深部体温が下がることにより眠りやすくなると言われています。
(入浴は熱すぎない39~40度がおすすめです)
※深部体温…体内部の体温
私はこの2つを行った日は、眠りやすく感じています!

他にもその人に合った対処法があると思いますので、ふとした時にリラックス出来ること・ストレス解消法を探してみるのもオススメです。

出典(厚生労働省HP)
スマート・ライフ・プロジェクト (mhlw.go.jp)
をもとに加工して作成

【第3回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

みなさん、こんにちは。
部員のR.Oです。

3月は、ランチ時間を利用して

2名の新メンバー歓迎会と次回に向けての活動会議を行いました^0^

自社オフィスから少し歩いたところにある和食のお店へ。
個室の落ち着いた空間で、名物宇和島流鯛めし膳をみんなでいただきました。

美味しい和食ランチをいただきながら、

2名の新メンバーの好きな映画のジャンルを聞いたりして、大変盛り上がりました。

映画の趣味は、個性が出るなと改めて感じました。自分の知らない映画を知ることで
世界が広がるので、それだけでワクワクしてしまいます。

メンバーが持参してきてくれた切り抜きを見ながら、

次回の映画鑑賞候補の作品をどれにするか迷いました( ^ω^)・・・

ちょうどアカデミー賞直後だったので、どの作品が気になるかたくさん意見交換しました。

その後も劇場版クレヨンしんちゃんやドラえもんのエピソードトークなど
いろいろな内容で盛り上がりました!

   次は何を観ようかな( ^ω^)・・・

次回は、お花見をしながら・・映画鑑賞などを検討しています。
果たして、どの映画作品を観ることになるのでしょうか・・

以上【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。