【第21回】LS卓球部 活動報告

少しずつ暖かくなってきましたね…! 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 
そんな気候の移り変わりを感じる中、卓球部の6名で活動をしてきました~!
(ブログ担当者は3~4ヶ月の休部: 実質退部…からの復帰戦でした!笑)

そして、部長曰く、部が結成して初めてレベルなんじゃないか…?という、
点数をちゃんとつけてのダブルス対戦が発生..!!!

白熱した戦いとなり、いつもの平和なラリーとはまた違った楽しさがありました𓅿❁

2時間ほど活動し、いい運動になりました!

来月になるともう暑いのかな..?と思いつつもまた活動が楽しみです!!!

【第20回】LS卓球部 活動報告

先日の卓球部の活動記録です

暖かくなってきて街に桜が咲き始める中、私たちは火花を散らし活動に明け暮れてます

台を挟み睨み合う、火花ばちばちです

今回の参加は4人ということで、やや時短での活動でした

卓球といえど、動くと暑くなります、冬でもヒートテックは着られませんでしたね

既に半袖のメンバーもいて、春を到来を感じますね

1時間半ほど交代しながら打つことができて、いい運動ができて満足な会でした

打ち終われば大円満

次回は何人来られるでしょうか??

それでは

【第19回】LS卓球部 活動報告

雨水の候、冬が終わり暖かくなると思いきやまだ寒さが続いている中、約2か月ぶりに卓球の活動を行いました。今回は5名が参加し、久しぶりの再開となりました。

ダブルス

久しぶりの卓球でしたが、みんな元気よく体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。ブランクを感じさせないプレーもあり、技術の向上を実感する場面も多々ありました。参加者全員が真剣に取り組むとともに、和やかな雰囲気の中で親睦も深めることができました。

今後は、さらに練習を重ねて技術向上を目指し、次回の活動も楽しみにしています。

【第18回】フットサル活動報告

皆さんこんにちは!

絶賛病み上がりな部長マヤです。

寒い日が続きますね~

そんな寒さを吹き飛ばせ!!そうフットサルで

今回も絶好調なドリブルSEISEIです。

部長の私は3対3のミニゲームを1試合終えてばててしまい、顔面真っ青になってしまいました。。

運動不足と病み上がりって無理しちゃダメですね・・

人も増えてきたのでいつものミニゲーム!

やっぱり思う。みんなうまくなってる・・・‼‼

18回も活動してくると変化がみれますね。。スゴイ

活動終わりはいつもの反省会です。

いっぱい反省しました。。

以上です!

あざました!

【第18回】LS卓球部 活動報告

こんにちは!卓球部のtakeです。
今月は会社で卓球部のクリスマス忘年会を行いました🎅🎄

ノンアルスパークリングで乾杯!🍷

今回は卓球ゲームを行いました🏓
操作練習の個人勝負で肩を慣らしつつダブルスのチーム分けをしました。

スペシャル技を使う演出がかっこいい!

ダブルスではデュースになるぐらい熱い戦いがありました!
実際にボールの右回転、左回転、打ちどころを
頭を使いながら試合をしたのでとてもいい運動になりました!


結果は部長&ぐんだんチームが優勝!🏆

ダブルスの豪華景品はローストチキン🍗
(部長から一口いただきましたがとてもおいしかったです!)
可愛いケーキたち🍰 再戦し順位で選ぶ順番を決めました!
ケーキゲットだぜ☆ (ポケ◯ンのダ◯トリオとエ◯ペルトみたい)

来年も楽しく健康的に部活動に励みたいと思います!!

メリークリスマス!✨

【第16回】フットサル活動報告

こんにちは!今年も残すところ1ヶ月を切りましたね。
我々フットサルサークルも、年内の最後の活動日となりました。

「師走」というように、皆さんお忙しい中、5人での活動となりましたが、無事に最終練習を行いました。

先月は健康保険組合のフットサル大会に参加しましたが、惜しくもリーグを抜けられませんでした。
その反省を活かし、今回は練習メインの活動としました。

練習内容としては、鳥かご、トラップ、シュート練習など、サークルらしいメニューを行いました。

人数が少ないので、常に動きながらパス回しの練習をしました!
精鋭たちのパス回しにより、鳥かごの鬼も翻弄される場面が見られました。

きっちり練習を終えて、今年最後の活動が終了しました。
その後は忘年会会場へ向かいました~!

今年最初の忘年会スタート!
また来年も頑張りましょう~!

忘年会なのでちょっとだけいい肉も…!

【第17回】LS卓球部 活動報告

師匠の走る足音も聞こえてきそうな 11 月最終週、それぞれ忙しいなか集まった 4 名での部活動です。
外はすっかり寒くなってきましたね。プレーしている際は身体も温まって暑いくらいなのだけど帰り路で冷えないように気をつけないと。

プレーのあい間に身体を休めながらの他愛もない会話も良い時間。
せんじつ社内の別の場で話題になった「卓球選手が試合中に卓球台を触るのはなぜ?」みたいな話題をしてみたり真似してみたり。
その際は「何でだろね?」で終わったのですが、後日しらべてみたところ手の汗を拭うのがひとつの理由とのこと(参考: Rallys さんより)。プレーへの影響を抑えるためにボールがバウンドすることのないネット際のエリアを使うのだとか。
そしてもうひとつメンタルコントロールのためのルーティーンの意図もあるとのこと。

なるほどねーと思いながら自分にはメンタル維持のルーティーンなんてあったかしら?と考えたところ…無いなと。
(悪しき)習慣とかはあるんですけどね。

気持ちをアゲたり落ち着かせたりする素敵なルーティーンや仕草があるといいものですね。

【第16回】LS卓球部 活動報告

今回の卓球部の活動人数は4人で

人数少ない分いつもより活動時間が長く、ハードな時間でした。

部員だけではなく、他のお客さんも多くありませんでした。

皆さん忙しい時期にも集まってもらって活動できてよかったです。

今回は打つ時間が長かったので、これを機に新しいサーブに挑戦させてもらいました。

コートに入る確率・・20%くらいでした。

慣れないサーブは難しいですが、安定して打てるようになりたいですね。

今回は私はお店にあったチキンのポスターを見て美味しそうだなと思いながら打っていました。

いつもよりたくさん打てて、早く切り上げましたが、よく疲れて眠ることができました。

ロコモ(ロコモティブシンドローム)

こんにちは。健康推進事務局です!

ロコモ(ロコモティブシンドローム)という言葉をご存じでしょうか?
「立つ」「歩く」といった身体機能(移動機能)が低下している状態のことをロコモ(ロコモティブシンドローム)と言います。

ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。
現に、ロコモが要因で要支援・要介護になった人は全体の約25%を占めています。
ロコモを防ぐには、若いころから適度に運動する習慣が大切になってきます。
運動習慣を身について健康寿命を延ばすことが重要です!

立ち上がりテスト

片足で40cmの椅子から反動をつけずに立ち上がれますか?
立ち上がれなければ…移動機能の低下が進行している状態です。

レガートシップでは楽しく体を動かせるよう色々と取り組みを行っています。
朝のラジオ体操や運動サークル、ウォーキング・ボーリングイベントなど様々です。
楽しく運動を取り入れて、人生を歩き続けましょう!

詳しいロコモテストはこちらの厚生労働省の“ロコモ度テスト”をご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000656490.pdf

出典(厚生労働省HP)
SMART LIFE PROJECT
ロコモをご存知ですか? | みんなの健康づくり集 | スマート・ライフ・プロジェクト
出典元【日本整形外科学会:ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト ロコモオンライン】
https://www.mhlw.go.jp/content/000656490.pdf
をもとに加工して作成

【第15回】LS卓球部 活動報告

こんにちは。LS卓球部のsunaです。

今月も部員6名で活動を行いました。
今回は2台の卓球台を使って、シングルスやダブルスで熱いラリーを繰り広げました。

LS卓球部あるある:白と黒を着がち

部員の成長が目覚ましく、強敵だなと改めて感じています。
経験者としての威厳を保つために、ここぞという時にはスマッシュを決めて牽制しています。

卓球はただ体力を使うだけでなく、瞬時の判断と反射が求められるスポーツです。
活動後は心身ともに疲労感を感じますが、
その分夜はぐっすり眠れるのが嬉しいです。

来月もみんなで卓球を楽しみたいと思います。

以上、2024年9月の活動報告でした。