あるふぇす

みなさん、H2してますか??

H2とは、、そうです、

Healthy & Happiness

です。

健やかに! 幸せに! です。

ところで、小社が加入している健康保険組合のウォーキングイベントが開催中でして、私もこのイベントに参加しております。

「ウォーキングイベント 2022 春」(歩Fes)[あるふぇす]

「あるふぇす」←キャッチが可愛い❤

個人戦とチーム戦があり、この5月の一ヶ月間の歩数を競うイベントで、そのランキングが公表されます。

健康のために、少しでも意識できればいいなーということで参戦しました。

平日は仕事、週末も出かけても車利用ということで、なかなか歩数を伸ばすことができず四苦八苦しています。

でもいいんです。意識してます。通勤の行き/帰りに1駅区間を歩いてみたり。。

イベントは残り1週間程度。さらに意識して頑張ります!

そして、現在の私の歩数かコチラ↓↓↓

んー、他の参加者と比較すると少ないですが、、いいのです。自分との闘いです!!

ということで、残り1週間も意識して健康維持に努めます。

それではーー

リラックスしてきました

GWのとある一日、浦安にある海沿いの公園に行き、リラックスしてきました。

テント、テーブル&チェア、ハンモックも持って、ガラガラと。。

心もリフレッシュですね。

空も海も大きく、気が付いたら、たくさん大きい呼吸をしてました。

ハンモックは娘がほぼ独占してましたが、私も隙を見て”ゆらゆら”と。

とても気持ちがよく、”うとうと”しちゃいますね。緑の香りもいい!!

森林浴は、ストレスホルモンを低下させたり、副交感神経活動を高めたり、心理的緊張が緩和され活気が増したりすると言われています。

精神面だけでなく、身体の痛みなどの自覚症状も改善するようです。

いいところだらけ。「森林しか勝たん」 ← 流行りの言葉を使ってみました。。

…ということで、これからも定期的に森林の近くに足を運んでいこうと思います。

健康寿命

「健康寿命」をご存知ですか?
「健康寿命」とは
「心身ともに自立し、健康的に生活できる期間」のことをいいます。

2016年の厚労省のデータによると、
健康寿命は、男性72.14歳、女性74.79歳、
平均寿命は、男性80.98歳、女性87.14歳でした。
健康寿命と平均寿命の差は「不健康な期間」を意味していて、
その期間は男性で約9年、女性で約12年です。
健康寿命を延ばすことができれば、
この「不健康な期間」を短くすることができます。

寝たきりや要介護なんてまだまだ先!という若い従業員も多い弊社ですが、
元気なうちから自分自身の健康と向き合ってほしいという思いで、
健診受診を(口酸っぱく)促しています。
昨年は健診受診率100%を達成しました。

健康づくりは一生もの。
従業員の健康寿命をサポートするため、
弊社ではこれからも健診受診率100%を維持していきます。

ランチ紹介

福利厚生のひとつとしてランチ費用の補助制度があります。

その制度を活用して定期的にグループランチ会を開催しているのですが、今回は会社近くのお店でランチ会をした食事をご紹介します。



ハンバーガー屋さんで食べたハンバーガー

100%ビーフのパティとふわふわな自家製バンズ、ソースと肉汁があふれてボリュームたっぷり!!
丸かじりができなくて初めてハンバーガーをフォークとナイフと箸で食べました(笑)
味も一流でとてもおいしかったです。



こちらは人気のカレー専門店で食べた季節限定食、
栗とさつまいものクリーミーホワイト鶏キーマカレー。

名前から、「まろやかな味」をイメージして食べてみるとなんとびっくり。
しっかりスパイスが効いています。
ですがほんのり効いているまろやかさから、辛さをあまり感じなかったため、辛いのが苦手な方におすすめです。
とにかくおいしかったです!!



思い出したらお腹が空いてきました。
また食べたいな~。

ではでは。

けん玉で運動不足解消

こんにちは。健康推進事務局です。

今回はけん玉をご紹介します。

弊社のフリースペースにはけん玉を2本置いています。
自分のデスクで仕事をしていると、
遠くからけん玉の音が聞こえてくることもしばしば。

遊び方は簡単なけん玉ですが、
実は運動不足解消に効果的なことはご存知ですか?

遊んだことがある方はおわかりかと思いますが、
技を成功させるには、
手や腕の動きだけではなく、膝を上手に使う必要があります。
自然と膝を曲げ伸ばしするようになるため、
スクワットと同じ効果が期待できるんです。

屋内でスペースも必要なく遊べるので、
コロナ禍のおうち時間にもぴったりですよね。

みなさんも運動不足解消に
けん玉を始めてみてはいかがでしょうか?

ではでは。

禁煙セミナーに参加しました

こんにちは。健康推進事務局です。

レガートシップでは関東ITS健康保険組合の健康宣言に参加し、職場の健康づくりに取り組んでいます。

先日、禁煙セミナーに参加しました。

食生活の乱れや血管の病気、肝臓機能の低下、呼吸困難、発がん性が高いことなど
様々なリスクがあるというお話を伺い、想像しただけでゾッとしてしまいました。
喫煙者もいつもでも健康でいてほしいな。というのが率直な感想です。

禁煙率を向上させてヘルシーな職場づくりを目指すために、運動や食生活の前にまずは禁煙から!!を発信していきます。

ではでは。

血圧計

こんにちは。

健康推進事務局です。

みなさん、血圧計測してますか??

弊社では、オフィスに血圧測定器を常設しているのです。

いつでも、測り放題です。

常設の血圧計

高血圧は注意すべき!は、みなさんもご存じかと思います。

高血圧の診断は、病院クリニックでの診療室血圧と、家庭で測る家庭血圧というのがあるようで、家庭血圧の方が長期的な見通しに利用されるようです。

この2つの数値に差がある場合は、家庭血圧を下げるようにしたほうが良いとの事!

つまり、いつでも計測できる環境で、日々計測することが大事ですね。

血圧とは?

心臓が血管を通して全身に血液を送りだしますが、その際に血管内部に与える圧力のことです。

正常値は?

家庭血圧:115/75mmHg以下

診察血圧:120/80mmHg以下

高血圧の基準は?

家庭血圧:135/85mmHg以上

診療血圧:140/90mmHg以上

日頃の心掛けが大事

日頃から食生活やストレス過多にならないように、リフレッシュした生活を送りましょう。

塩分の取りすぎには特に注意しましょう!

(日本人は遺伝的に塩分を体内に貯めやすいようです)

高血圧は、他の病症に影響する場合もありますので、日々の計測で管理したいものです。

それでは、本日の計測にいってきます!

ではでは。