【第19回】赤坂ゴルフ部 活動報告

こんにちは!okdです!
本日はゴルフ部の年度末ということで、総会からのシミュレーションゴルフというパターンでした!

2024年度の振り返り&2025年度の役割などをみんなで意見出しあって実施してますー

2025年の活動もスムーズ(?)に決まって、いざシミュレーションゴルフに移動です!

いつもお世話になっているGRIPさんで乾杯!

1年半通ったこともあり、みんな着実にうまくなってますー!

やっぱりこの人(Sブローさん)は別格ですね。最初からバーディだしてます!

みんなでワイワイ食事とお酒、ゴルフを楽しみましたー

白シャツ率が高いですね・・・

みなさま、次年度もよろしくお願いしますー
また、飛び入り参加の方いたらいつでも声かけてくださいー

【第20回】LS卓球部 活動報告

先日の卓球部の活動記録です

暖かくなってきて街に桜が咲き始める中、私たちは火花を散らし活動に明け暮れてます

台を挟み睨み合う、火花ばちばちです

今回の参加は4人ということで、やや時短での活動でした

卓球といえど、動くと暑くなります、冬でもヒートテックは着られませんでしたね

既に半袖のメンバーもいて、春を到来を感じますね

1時間半ほど交代しながら打つことができて、いい運動ができて満足な会でした

打ち終われば大円満

次回は何人来られるでしょうか??

それでは

介護について考える【第14回 映画サークル】

こんにちは

 

【映画・ドラマ鑑賞サークル】の14回目となる活動も「会議室で映画を視聴会」です。

 

過去に公開されたタイトルを、こうやってネットで楽しめるということで、

いい時代になったなーっと感じます。

 

今回鑑賞した映画は、

です。

↓チラシです。

映画チラシサイト(//eiga-chirashi.jp/)より引用
映画チラシサイト(//eiga-chirashi.jp/)より引用

 

映画.comのタイトル紹介ページは こちら 。

 

   ----------------------------

   ----------------------------

   ↑これは劇中にでてくるキーワード。。ドキドキしますね。

 

感想としては、社会派サスペンスとして非常に考えさせられる作品でした。

2023年の日本福祉大の発表によると、介護疲れや将来への悲観などが原因とされる親族間でのほう助や無理心中事件が、10年間で約450件発生し、平均すると8日に1件の発生していることになると。

 

介護の問題は、今や日常的に議論される重要な社会問題となっています。

介護の大変さ、費用、施設、老々介護、ヤングケアラーなど問題は尽きません。

 

直面している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方は、周囲の人(だれでもいい)に、たくさん頼っていきましょう。

 

自分がこの社会問題に対して、何ができるのか?何をするのか?を問われた気持ちで、

この問題に向き合っていかなくてはいけないとも感じています。

 

そして、家族の絆に対する尊厳も再認識し、早速、離れて暮らす両親に電話しました。

 

 

 

鑑賞前なので笑顔写真です

 

さあ、次回の活動も楽しみです!!

 

以上【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

脳の活性化

こんにちは。健康推進事務局です!

加齢に伴って誰もが「もの忘れ」を経験することが多くなります。
このもの忘れにも、いくつか種類があります。
・生理的な「もの忘れ」
・認知症でよくみられる「もの忘れ」

この2つには違いがあります。
・生理的な「もの忘れ」
体験したことの一部分を忘れてしまう
例えば:人の名前が出てこない / 昨日の夕飯が思い出せないなど

・認知症でよくみられる「もの忘れ」
「いつ、どこで、何をした」という出来事の記憶(エピソード記憶)の障害が目立ち、体験したすべてを忘れてしまう
例えば:夕飯を食べたこと自体を忘れてしまうなど

認知症には数多くの原因疾患や病態があります。
認知症の原因の中には「治る認知症」もあれば、アルツハイマー型認知症のような根本的な治療方法がないものもあります。
しかし進行の程度を遅らせたり、日常生活機能の改善や生活の質を高めるため運動やトレーニングがあります。

【運動習慣と脳の活性化】
運動や食事・趣味の活動などが、認知症予防に効果があるとされています!

●運動:運動習慣がある方は認知症になるリスクが低くなるとされています。(定期的な運動:週3回・週2時間以上)

●食事:食事は五感を刺激し心と体の栄養になるので、バランスのとれた食事を意識しましょう。

●会話:趣味の話や人との交流は認知症の発症・進行予防に重要です。

●脳トレ:ゲームや計算、将棋、チェスや囲碁などのボードゲームも手先の細かな運動は脳活性化の可能性があります。

手先を動かすと脳の様々な範囲が刺激され活性化するといわれています。

事務所にはいくつかの知恵の輪やパズル・けん玉なども置いてあります。
童心に返って夢中になれるので、脳の活性化&リフレッシュに是非使ってみてください!

つい夢中になってしまう知恵の輪
色々な技を習得したくなるけん玉!

出典(厚生労働省HP)
厚生労働省 あたまとからだを元気にするMCIハンドブック
001100282.pdf (mhlw.go.jp)
サイト内検索結果|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
をもとに加工して作成

【第18回】赤坂ゴルフ部 活動報告

こんにちは、tamuです。
まだまだ外でゴルフするには寒い季節です。
というわけで、今月もいつもお世話になっているGRIPさんでシミュレーションゴルフを楽しみました。

今回の参加者は6人。

まずはカンパーイ\(^o^)/
スタートは2名でした。

練習モードで始めてフォームをチェックしたり肩の調子を確認しながら感覚を取り戻します。

みんな集まったところでラウンド開始です。
今回は富士山の景色が素晴らしい「御殿場コース」を選択しました。

富士山に向かって打ち込みます。ナイスショッ!!

成長著しいseiは180ヤード連発。D一族の大型ルーキー加入が良い刺激になっています。
姐さんも11mのロングパットを沈めるなどかなり覚醒しています。コース出れます。

今回も3ホール回ってゆるーくゴルフを楽しみました。

以上、LSゴルフサークルの活動報告でした。

【第19回】LS卓球部 活動報告

雨水の候、冬が終わり暖かくなると思いきやまだ寒さが続いている中、約2か月ぶりに卓球の活動を行いました。今回は5名が参加し、久しぶりの再開となりました。

ダブルス

久しぶりの卓球でしたが、みんな元気よく体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。ブランクを感じさせないプレーもあり、技術の向上を実感する場面も多々ありました。参加者全員が真剣に取り組むとともに、和やかな雰囲気の中で親睦も深めることができました。

今後は、さらに練習を重ねて技術向上を目指し、次回の活動も楽しみにしています。

【第7回】スイーツ部 活動報告

こんにちは!
今月のスイーツ部の活動報告です。

今年初の活動となった今月は、
5人でキルフェボンのイチゴのタルトを食べました。

ホールケーキってテンション上がりますよね

今回はじめてケーキカットのアプリを使って、協力しながらケーキを5等分に切り分けました。
ガイドに沿って切れば良いだけなので、とても楽でした。

切り分け中の部員


イチゴのタルトは、イチゴもカスタードクリームもタルト生地も全部美味しかったです!!
美味しすぎて食べおわりたくないな~と思いながら完食しました。笑


そしてケーキを食べた後は、みんなでカードゲームをして楽しい時間を過ごしました。

ヒトイキ

今年もいろんな美味しいスイーツを食べるのが楽しみです!


以上、2025年2月の活動報告でした。

【第18回】フットサル活動報告

皆さんこんにちは!

絶賛病み上がりな部長マヤです。

寒い日が続きますね~

そんな寒さを吹き飛ばせ!!そうフットサルで

今回も絶好調なドリブルSEISEIです。

部長の私は3対3のミニゲームを1試合終えてばててしまい、顔面真っ青になってしまいました。。

運動不足と病み上がりって無理しちゃダメですね・・

人も増えてきたのでいつものミニゲーム!

やっぱり思う。みんなうまくなってる・・・‼‼

18回も活動してくると変化がみれますね。。スゴイ

活動終わりはいつもの反省会です。

いっぱい反省しました。。

以上です!

あざました!

【第17回】赤坂ゴルフ部 活動報告

2025年一発目のゴルフ部活動になります。いつものシミュレーションゴルフです。
今回は5名で内1名は初参加のD君が来てくれました。
Dの一族の大型ルーキーです!

まずは乾杯。

その後は練習モードからラウンドモードで各々打っていきます。

前月部活やってなくて調子が上がらない方や五十肩?で軟骨がという方、一方で五十肩治った?方など様々な事情が合わさって楽しく打ちました。
初参加のD君もゴルフは全くの初めてではないとのことでいきなりかっ飛ばしてさすがグランドラインから来た大型ルーキーだと感心しました。

時間いっぱい飲んで食べて打って楽しめました!

以上、LSゴルフサークルの活動報告でした。



血圧

こんにちは。健康推進事務局です!

皆さんご自身の血圧を気にされたことはありますか?
健康診断の時に測って結果をみたりはするけれど、
「そもそも正常な血圧ってどれくらい?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は血圧についてお話ししていきたいと思います。

血圧計をご自宅に用意されている方は、あまりいらっしゃらないと思います。
事務所のフリースペースには血圧計を用意しているので、気軽に測定できます!

●診察室血圧と家庭血圧とは?
血圧測定には2種類あります。
病院で測定する“診察室血圧”と家庭などで測定する“家庭血圧”です。
これは測定する環境によって血圧に差が生じるためです。
多くの方が病院で測定すると緊張するため、家庭での測定の方が数値が低めに出ます。

リラックスした状態で測った場合、以下の値が正常となります。
収縮期血圧 拡張期血圧:115mmHg かつ 75mmHg未満

●高血圧について
高血圧にも種類があります。
二次性高血圧と本態性高血圧です。
【二次性高血圧】
甲状腺や副腎などの病気があり、それが原因で高血圧を起こすものをいいます。
睡眠時無呼吸症候群でも二次高血圧を合併します。
【本態性高血圧】
食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや遺伝的体質などが合わさって起こると考えられています。
日本人の大部分の高血圧はこれに該当し、もっとも重要な要因は『食塩の過剰摂取』です。

今回は簡単にですが、血圧についてのお話ししました。
まずは自分の血圧値を知って、健康への意識を持ってみましょう!

出典(厚生労働省HP)
高血圧 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
をもとに加工して作成