みなさん、こんにちは
一般会員の I です。
今月も恒例のフットサルサークルの活動を行いました。
私自身は約2か月ぶりの参加となりましたが、9月になったのでそろそろ夏眠から覚めることに
そんな中で集まった7人+2人で元気に活動です。



1チーム4人だと一人当たりの運動量増えて大変ですね…!一人倒れています。
そして次のフィールドへ…!

今月もお疲れ様でした!
来月はもっと涼しくなっているといいですね!
みなさん、こんにちは
一般会員の I です。
今月も恒例のフットサルサークルの活動を行いました。
私自身は約2か月ぶりの参加となりましたが、9月になったのでそろそろ夏眠から覚めることに
そんな中で集まった7人+2人で元気に活動です。
1チーム4人だと一人当たりの運動量増えて大変ですね…!一人倒れています。
そして次のフィールドへ…!
今月もお疲れ様でした!
来月はもっと涼しくなっているといいですね!
大好きマイホーム(GRIPさん)でシミュレーションゴルフです。
前回外で汗だくでやったのが嘘のような快適さです。
最近禁煙してるとか暑さでおかしくなったんじゃないかと心配なI田くんですが
バーディー取ってるんで大丈夫そうです。
コースマネージメントが得意なT村さん。
ドライバーは確実に190~200ヤードで飛ばします。
予想外のS藤さん
すんごい当たりしたと思ったら次は林に打ち込みます。
ゴルフサバイバル大好きなO平さん
今度見てみます。Youtubeでしたっけ?
今回も楽しかったです。また来月!
処暑の候、暦の上では暑さがやわらぐ頃となりましたが、依然として30度を超える日が続き、外を歩くのも大変な毎日ですが、皆さん体調はいかがでしょうか?
暑さのせいでつい家にこもりがちになりますが、動かないと体力も落ちてしまいます。
そんな中、卓球部は今月も活動を行いました。
今月も参加人数は少なめでしたが、もう少し涼しくなれば夏眠中の部員たちも目を覚ますことでしょう。
残暑が続きますが、体調に気をつけながら、元気に乗り越えていきましょう!
それでは、また!
皆さんこんにちは。
部員の tamuです。
今月も銀座でフットサル新宿スタジアムで活動しました。
今回は奥のサブコートを使用。バスケットゴールも付いてます。
早速シュート練習から。
当日は異常な猛暑ということもあり、参加者は4名+1名(写真係)でした!
ということでコート半面を使った2 on 2 をひたすら繰り返しました。
ピッチが狭いので足技強化にはもってこいです。
なかなかゴールが割れない・・・
最後にみんなで記念写真。
そして、運動して汗を流した体に水分補給です。
以上、LSフットサルサークルの活動報告でした。
こんにちは。健康推進事務局です!
暑い日が続き、ニュースなどでも熱中症対策の話題をよく目にします。
もし熱中症が疑われる人を見かけたとき、どのように対応すべきかご存じでしょうか?
【対応内容】
・涼しい場所へ避難させる
エアコンが効いた室内、風通しの良い日陰などの涼しい場所へ避難させましょう
・からだを冷やす
衣類をゆるめ、体を冷やしましょう
特に首回り、わきの下、足の付け根を冷やすと効果的です
太い血管が皮膚の近くを走っているので、効率的に体温を下げることができます
・水分補給
経口補水液などを補給するようにしましょう
(※経口補水液などを一時に大量に飲むと、ナトリウムの過剰摂取になる可能性もあります。腎臓、心臓等の疾患の治療中で、医師に水分の摂取について指示されている場合は、指示に従ってください。)
・あれ?!意識がない?!
呼びかけに反応しない、自力で水が飲めないなどの、意識がない状態の場合はためらわずに救急車を呼びましょう!
いざ街中や職場で熱中症と思われる方を見かけたら、焦らず冷静に対応できるようにしておきたいですね。
自身のケアと合わせて対処法を知っておきましょう!
出典(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/happen.html
をもとに加工して作成
みなさん、こんにちは。
今月の卓球部は部員3名で活動しました!
卓球リフティングを行いながら球を交換という高度な事をしていました!
ちなみに今月で卓球部のサークル開設からちょうど2年経ちました🏓
次回の活動も楽しみです。
以上、2025年7月の活動報告でした。
こんにちは、tamuです。
連日30度越えの日が続いておりすっかり真夏です。
今月は、毎年恒例になりつつある真夏のナイター打ちっぱなし回です。
今回は東陽町のメトログリーンさんではなく練馬方面の打ちっぱなしを攻めてみました。
まず向かったのが、平和台駅近くのファーストゴルフさん。
外観良いじゃん、と近づいてみると、人がいない!
なんと、機会トラブルのため受付中止でした。。。
急遽近くのゴルフ練習施設を探していってみたが、会員制で入れず。
今日のゴルフは無理かと諦めかけていたが、slackに一報が。
「光が丘になりました。」💦
最後まで諦めなかった部員が光が丘からタクで10分くらいの場所にあるユープラザゴルフレンジさんを見つけて無事受付。
全長は130mあり十分です。空調やヘッドスピードを測る機械もあり良い感じです。
遅めのスタートでしたが1時間近く皆気持ちよく打感を楽しみました。
遅めのスタートでしたが1時間近く皆気持ちよく打感を楽しみました。
最後はみんなで記念写真。(ん?左右反対?)
いろんなトラブルを乗り越え今日も楽しくゴルフができました。最後まで諦めないって大事ですね。打ちっぱなし施設の新規開拓もできて良い一日でした。
こんにちは。健康推進事務局です!
じわじわと進行していき自覚しにくい『ヘッドホン(イヤホン)難聴』
近年問題視されてる『ヘッドホン(イヤホン)難聴』について知って、早めの対策をしていきましょう!
【ヘッドホン難聴とは】
ヘッドホンやイヤホンで、大きな音を聞き続ける事によっておこります。
少しずつ両耳の聞こえが悪くなっていくため、初期には難聴を自覚しにくいことが特徴です。
他の症状としては耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴りなどの症状があります。
重症化すると聴力の回復が難しいため、耳の違和感に気づいたら早めに受診することが大切です!
【治療方法】
内耳の蝸牛という器官にある「有毛細胞」が壊れる前であれば、耳の安静を図ることで回復します。
初期には耳栓を使う、定期的に耳を休ませるといった指導が行われます。
いったん聴力が失われるとその回復は難しく、残念ながら治療薬はまだありません。
【予防対策】
進行してしまうと完治が難しいヘッドホン難聴……
日頃の予防対策が大切になってきます!
・少なくとも1時間に1回 10分程度の休憩を入れる
・ノイズキャンセリング機能などの周囲の雑音をカットできるヘッドホン/イヤホンにする
・音量と視聴時間をモニターして、長時間の使用を避ける
移動の時、会議の時、ゲームをする時と気が付けば一日中つけっぱなしに近い状態になることもあります。
耳が聞こえずらくなると、人とのコミュニケーションや、日常生活でも支障が出てきます…
意識して、耳を休ませる時間を作っていきましょう!
出典(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202411_004.html
をもとに加工して作成
皆さんこんにちは。
フットサル部長 マヤです。
今回は6名+2名(応援)での活動でした!
早速フットサルコートに向かうと・・・・
雨・・・・
ひさびさの雨でのフットサルはなんだがテンションがさが・・
下がらないのがレガートシップ フットサル部の強み!!
雨の日風の日でも白熱したゲームを行えました!
そしていつもの居酒屋で反省会🍺
レガートシップの専務はあずきばーにはまっていたり
こしあん派、つぶあん派で盛り上がったり(部長の私はどちらでもなかったので派閥に入れてうらやましいなと思ってました。)
得意料理をさらけ出したりと反省会?で大盛り上がりでした!
フットサルと離れてしまいましたが、以上活動報告になります!
みなさん、こんにちは。
今月の卓球部は部員5名で活動しました!
湿度の高い季節になってきましたが、
約2時間交代しながらシングルスやダブルスでラリーを繰り広げ、良い汗を流せました。
次回の活動も楽しみです。
以上、2025年6月の活動報告でした。