脳の活性化

こんにちは。健康推進事務局です!

加齢に伴って誰もが「もの忘れ」を経験することが多くなります。
このもの忘れにも、いくつか種類があります。
・生理的な「もの忘れ」
・認知症でよくみられる「もの忘れ」

この2つには違いがあります。
・生理的な「もの忘れ」
体験したことの一部分を忘れてしまう
例えば:人の名前が出てこない / 昨日の夕飯が思い出せないなど

・認知症でよくみられる「もの忘れ」
「いつ、どこで、何をした」という出来事の記憶(エピソード記憶)の障害が目立ち、体験したすべてを忘れてしまう
例えば:夕飯を食べたこと自体を忘れてしまうなど

認知症には数多くの原因疾患や病態があります。
認知症の原因の中には「治る認知症」もあれば、アルツハイマー型認知症のような根本的な治療方法がないものもあります。
しかし進行の程度を遅らせたり、日常生活機能の改善や生活の質を高めるため運動やトレーニングがあります。

【運動習慣と脳の活性化】
運動や食事・趣味の活動などが、認知症予防に効果があるとされています!

●運動:運動習慣がある方は認知症になるリスクが低くなるとされています。(定期的な運動:週3回・週2時間以上)

●食事:食事は五感を刺激し心と体の栄養になるので、バランスのとれた食事を意識しましょう。

●会話:趣味の話や人との交流は認知症の発症・進行予防に重要です。

●脳トレ:ゲームや計算、将棋、チェスや囲碁などのボードゲームも手先の細かな運動は脳活性化の可能性があります。

手先を動かすと脳の様々な範囲が刺激され活性化するといわれています。

事務所にはいくつかの知恵の輪やパズル・けん玉なども置いてあります。
童心に返って夢中になれるので、脳の活性化&リフレッシュに是非使ってみてください!

つい夢中になってしまう知恵の輪
色々な技を習得したくなるけん玉!

出典(厚生労働省HP)
厚生労働省 あたまとからだを元気にするMCIハンドブック
001100282.pdf (mhlw.go.jp)
サイト内検索結果|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
をもとに加工して作成

【第18回】フットサル活動報告

皆さんこんにちは!

絶賛病み上がりな部長マヤです。

寒い日が続きますね~

そんな寒さを吹き飛ばせ!!そうフットサルで

今回も絶好調なドリブルSEISEIです。

部長の私は3対3のミニゲームを1試合終えてばててしまい、顔面真っ青になってしまいました。。

運動不足と病み上がりって無理しちゃダメですね・・

人も増えてきたのでいつものミニゲーム!

やっぱり思う。みんなうまくなってる・・・‼‼

18回も活動してくると変化がみれますね。。スゴイ

活動終わりはいつもの反省会です。

いっぱい反省しました。。

以上です!

あざました!

【第10回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

こんにちは

映画・ドラマ鑑賞サークル部長のSです。

第10回目となる活動は、定番化している「会議室で映画を視聴会(仮)」です。

過去に公開されたタイトルを、こうやってネットで楽しめるということで、

いい時代になったなーっと感じます。

今回鑑賞した映画は、

です。

↓チラシです。

映画.comのタイトル紹介ページは こちら 。

父親と2人暮らしの16歳の女子高校生が失踪する。家出なのか、誘拐事件なのかも不明のまま37時間が経過。やがて彼女のSNSアカウントへのログインに成功した父親は、それまで想像し得なかった娘の一面を目の当たりにする。

↑これがプロローグなのですが、ここからストーリーは展開していきます。

父親の子どもに対する愛情の強さを感じながら、

一切妥協しない姿勢、必死になって動き回る姿に、心を動かされながら、どきどきしながらの鑑賞でした。

また、102分という そこまで長くない作品ですが、入り込んでしまいあっという間に観終わりました。

一言で、おもしろかったです!!

何か問題を解決しなければならないときに、どこまでこだわるか?

 徹底的に調べつくせるか?

 そこに妥協はないか?

 これでいいかって途中でなげだしていないか?

 あきらめてないか?

鑑賞後はそんなことを考えながら、私生活にも仕事にも生かせるなぁと思いました。

こだわって、あきらめない事は、いい結果を生み出すんだと。

さあ、次回の活動も楽しみです!!

以上【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

リラックスしてきました

GWのとある一日、浦安にある海沿いの公園に行き、リラックスしてきました。

テント、テーブル&チェア、ハンモックも持って、ガラガラと。。

心もリフレッシュですね。

空も海も大きく、気が付いたら、たくさん大きい呼吸をしてました。

ハンモックは娘がほぼ独占してましたが、私も隙を見て”ゆらゆら”と。

とても気持ちがよく、”うとうと”しちゃいますね。緑の香りもいい!!

森林浴は、ストレスホルモンを低下させたり、副交感神経活動を高めたり、心理的緊張が緩和され活気が増したりすると言われています。

精神面だけでなく、身体の痛みなどの自覚症状も改善するようです。

いいところだらけ。「森林しか勝たん」 ← 流行りの言葉を使ってみました。。

…ということで、これからも定期的に森林の近くに足を運んでいこうと思います。