みなさん、こんにちは。
今月の卓球部は部員3名で活動しました!




卓球リフティングを行いながら球を交換という高度な事をしていました!
ちなみに今月で卓球部のサークル開設からちょうど2年経ちました🏓
次回の活動も楽しみです。
以上、2025年7月の活動報告でした。
みなさん、こんにちは。
今月の卓球部は部員3名で活動しました!




卓球リフティングを行いながら球を交換という高度な事をしていました!
ちなみに今月で卓球部のサークル開設からちょうど2年経ちました🏓
次回の活動も楽しみです。
以上、2025年7月の活動報告でした。
こんにちは、tamuです。
連日30度越えの日が続いておりすっかり真夏です。
今月は、毎年恒例になりつつある真夏のナイター打ちっぱなし回です。
今回は東陽町のメトログリーンさんではなく練馬方面の打ちっぱなしを攻めてみました。
まず向かったのが、平和台駅近くのファーストゴルフさん。
外観良いじゃん、と近づいてみると、人がいない!
なんと、機会トラブルのため受付中止でした。。。


急遽近くのゴルフ練習施設を探していってみたが、会員制で入れず。

今日のゴルフは無理かと諦めかけていたが、slackに一報が。
「光が丘になりました。」💦
最後まで諦めなかった部員が光が丘からタクで10分くらいの場所にあるユープラザゴルフレンジさんを見つけて無事受付。
全長は130mあり十分です。空調やヘッドスピードを測る機械もあり良い感じです。



遅めのスタートでしたが1時間近く皆気持ちよく打感を楽しみました。





遅めのスタートでしたが1時間近く皆気持ちよく打感を楽しみました。



最後はみんなで記念写真。(ん?左右反対?)

いろんなトラブルを乗り越え今日も楽しくゴルフができました。最後まで諦めないって大事ですね。打ちっぱなし施設の新規開拓もできて良い一日でした。
こんにちは。健康推進事務局です!
じわじわと進行していき自覚しにくい『ヘッドホン(イヤホン)難聴』
近年問題視されてる『ヘッドホン(イヤホン)難聴』について知って、早めの対策をしていきましょう!
【ヘッドホン難聴とは】
ヘッドホンやイヤホンで、大きな音を聞き続ける事によっておこります。
少しずつ両耳の聞こえが悪くなっていくため、初期には難聴を自覚しにくいことが特徴です。
他の症状としては耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴りなどの症状があります。
重症化すると聴力の回復が難しいため、耳の違和感に気づいたら早めに受診することが大切です!
【治療方法】
内耳の蝸牛という器官にある「有毛細胞」が壊れる前であれば、耳の安静を図ることで回復します。
初期には耳栓を使う、定期的に耳を休ませるといった指導が行われます。
いったん聴力が失われるとその回復は難しく、残念ながら治療薬はまだありません。
【予防対策】
進行してしまうと完治が難しいヘッドホン難聴……
日頃の予防対策が大切になってきます!
・少なくとも1時間に1回 10分程度の休憩を入れる
・ノイズキャンセリング機能などの周囲の雑音をカットできるヘッドホン/イヤホンにする
・音量と視聴時間をモニターして、長時間の使用を避ける
移動の時、会議の時、ゲームをする時と気が付けば一日中つけっぱなしに近い状態になることもあります。
耳が聞こえずらくなると、人とのコミュニケーションや、日常生活でも支障が出てきます…
意識して、耳を休ませる時間を作っていきましょう!
出典(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202411_004.html
をもとに加工して作成
皆さんこんにちは。
フットサル部長 マヤです。
今回は6名+2名(応援)での活動でした!
早速フットサルコートに向かうと・・・・

雨・・・・
ひさびさの雨でのフットサルはなんだがテンションがさが・・

下がらないのがレガートシップ フットサル部の強み!!
雨の日風の日でも白熱したゲームを行えました!
そしていつもの居酒屋で反省会🍺
レガートシップの専務はあずきばーにはまっていたり
こしあん派、つぶあん派で盛り上がったり(部長の私はどちらでもなかったので派閥に入れてうらやましいなと思ってました。)
得意料理をさらけ出したりと反省会?で大盛り上がりでした!
フットサルと離れてしまいましたが、以上活動報告になります!