【第18回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

みなさん、こんにちは。
映画・ドラマ鑑賞サークル新入部員のSです。

今月も会議室にて映画鑑賞です。
普段会議をしている部屋が映画館のように変化し、ちょっぴり興奮しました(笑)

今回鑑賞した映画は、「ANIARA アニアーラ」です。

【あらすじ】
放射能汚染された地球から火星へ移住するため、8,000人の乗客を乗せ旅立った巨大宇宙船アニアーラ号。だが不慮の事故により燃料を失い、目的地であった火星への軌道を外れ、こと座の方面に向けて彷徨うことに。修復不能なまま1年、3年と歳月が流れ、希望を失い、狂気へ落ちそうになる乗客たちは、MIMA(ミーマ)と呼ばれる人間の感情を治癒・制御するAI(人工知能)に依存するように。
しかし、あまりに多くの人々の感情を受け続けたMIMAは自らの意思で機能を停止・爆発してしまう。
漂流から5年。アニアーラ号へと向かう救助船と思しき存在が現れる。
しかし、船ではなくそれは未知の物質で作られた巨大な槍の形をした物体だった…。

感想として、アニアーラ号の不慮の事故から、徐々に希望を失い、精神が崩壊していく人々がリアルに描かれていて、最後まで見ているのが苦しかったです(笑)

救いのない絶望的な結末で最後は少しモヤっとしましたが、最後まで目が離せない作品でした。

しかし、普段あまり見ないような作品だったので、視野が少し広がった気持ちになれて楽しかったです。

今回はバーガーキングをいただきながらの鑑賞会でした!

仕事終わりのフィッシュバーガーとオニオンリングは最高でした!

最後に、集合写真でお別れです。

以上、映画・ドラマ鑑賞サークルからの活動報告でした。

【第17回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

みなさん、こんにちは。
映画・ドラマ鑑賞サークル部員のOです。

私自身かなり久しぶりの参加になってしまいましたがTT

今月からなんとSさんが入部してくださいました!!!
(ありがとうございます!!!)

これからご一緒できるということで、嬉しく思います。

さて、今回鑑賞した映画は、『ショウタイムセブン』です。

みなさん、ご存知でしょうか?

劇場公開日が2025年2月7日と割と最近公開された映画です。

【あらすじ】
阿部寛が主演を務め、テレビの生放送中に爆弾犯との命がけの交渉に挑むキャスターの姿をリアルタイム進行で描くサスペンス。2013年製作の韓国映画「テロ,ライブ」を原作に、「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」の渡辺一貴が監督を務め、オリジナル展開を盛り込みながら緊張感たっぷりに活写する。「引用:映画.com」

1時間 38分の映画でしたが、最初から緊張感かつスピード感ある内容で目が離せなかったです。そして何よりさすが阿部寛さんですね。

観るものをぐっと引き込む演技力がずば抜けており、ハラハラドキドキしながら
私も鑑賞していました。

今月から入部してくださったSさんも一緒に

なかなか部員が全員で揃うことが最近少ないので、次こそは!!!


以上【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

【第16回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

みなさん、こんにちは。
映画・ドラマ鑑賞サークル部員のUです。

今月も、当サークルの活動は、「会議室で映画を視聴会(仮)」でした。

今月は、4人で活動です!

今月は、「オリエント急行殺人事件」を視聴しました。

【あらすじ】
 名探偵エルキュール・ポアロが、中東からヨーロッパへの帰路、豪華寝台列車「オリエント急行」に乗車した夜、列車が雪で立ち往生。翌朝、アメリカ人の実業家ラチェット氏が刺殺体で発見される。扉は内側から施錠されており、密室殺人の様相を呈していた。ポアロは事件の調査を開始し、事件の真相を追う。

今月の鑑賞のお供は、赤坂 一颯の焼きさばの棒寿司でした😃

原作の「オリエント急行の殺人」は、ミステリーの名作と言われるだけあって、謎解きが面白かったです!

また、本作はキャストがとにかく豪華で、世界観に引き込まれました。

今月も2時間弱で視聴できたので、業後にサクっと鑑賞するのにピッタリでした♪

次回の活動も今から楽しみにしています〜!^_^

以上、【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

【第15回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

みなさん、こんにちは。
映画・ドラマ鑑賞サークル部員のUです。

今月の当サークルの活動は、「会議室で映画を視聴会(仮)」でした。

今月は、「プロジェクトA」という香港のアクション映画を視聴しました。
ジャッキー・チェン主演の80年代の作品です。

今月は銀だこを用意して鑑賞です♪
集合写真

【あらすじ】
20世紀初頭、イギリス統治下の香港。海軍に所属するドラゴン(ジャッキー・チェン)は、本来なら壊滅させるべき海賊に侮られ、軍艦を爆破されてしまう。その結果、宿敵である陸軍と統合されることに。しかし、海賊討伐を通じて陸軍の指揮官と信頼関係が生まれ、共に海賊のアジトへと乗り込む「A計画」を決行する。

2時間弱の再生時間なので、仕事終わりにサクッと楽しめました!

アクション映画を観るのは久しぶりでしたが、手に汗握る戦闘シーンの連続に大興奮!このジャンルのスリルは最高です!😊

ところで、時々「映画ってたくさんあるけど、毎月どうやってみんなで観る作品を決めているの?」と聞かれることがあります。当サークルでは、メンバーが毎月候補を出し合い、その中から多数決で選んでいます。そのため、自分が投票しなかった作品を観ることもしばしば。

でも、それが映画・ドラマ鑑賞サークルの醍醐味の一つだと思っています!

普段なら選ばないような作品に触れることで、新たな発見があるんですよね✨😍

映画は大好きですが、一人で観るとジャンルが偏りがちなので、サークル活動を通じて視野を広げられるのが楽しいです♪ これからも積極的に参加して、まだ観たことのない作品に出会えたらいいなと思っています!(^-^

そういうわけで、次回の活動も今から楽しみにしています!

以上、【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

介護について考える【第14回 映画サークル】

こんにちは

 

【映画・ドラマ鑑賞サークル】の14回目となる活動も「会議室で映画を視聴会」です。

 

過去に公開されたタイトルを、こうやってネットで楽しめるということで、

いい時代になったなーっと感じます。

 

今回鑑賞した映画は、

です。

↓チラシです。

映画チラシサイト(//eiga-chirashi.jp/)より引用
映画チラシサイト(//eiga-chirashi.jp/)より引用

 

映画.comのタイトル紹介ページは こちら 。

 

   ----------------------------

   ----------------------------

   ↑これは劇中にでてくるキーワード。。ドキドキしますね。

 

感想としては、社会派サスペンスとして非常に考えさせられる作品でした。

2023年の日本福祉大の発表によると、介護疲れや将来への悲観などが原因とされる親族間でのほう助や無理心中事件が、10年間で約450件発生し、平均すると8日に1件の発生していることになると。

 

介護の問題は、今や日常的に議論される重要な社会問題となっています。

介護の大変さ、費用、施設、老々介護、ヤングケアラーなど問題は尽きません。

 

直面している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方は、周囲の人(だれでもいい)に、たくさん頼っていきましょう。

 

自分がこの社会問題に対して、何ができるのか?何をするのか?を問われた気持ちで、

この問題に向き合っていかなくてはいけないとも感じています。

 

そして、家族の絆に対する尊厳も再認識し、早速、離れて暮らす両親に電話しました。

 

 

 

鑑賞前なので笑顔写真です

 

さあ、次回の活動も楽しみです!!

 

以上【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

【第13回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

みなさん、こんにちは。
部員のimocoです。

あっという間に1月も後半ですね。

2025年最初の活動は「会議室で映画を視聴会(仮)」から始まりました。

今回鑑賞した作品はこちら

【あらすじ】
西村は、ドームふじ基地へ南極観測隊の料理人としてやってきた。限られた生活の中で、食事は別格の楽しみ。手間ひまかけて作った料理を食べて、みんなの顔がほころぶのを見る瞬間はたまらない。しかし、日本には妻と8歳の娘と生まれたばかりの息子が待っている。これから約1年半、14,000Km彼方の家族を思う日々がはじまる……。

2009年公開の映画なので、出演している役者さんも若かったです。

ポスターには「氷点下54℃ 、家族が待つ日本までの距離14,000㎞ 究極の単身赴任」
とあり、男8人の南極基地での暮らしが、実話に基づいて描かれています。

ペンギンやアザラシなどの動物が暮らせないほどの寒さの中、
南極観測隊員として皆それぞれの仕事を行うのですが、
料理担当の西村は「冷凍品・缶詰・乾燥品のみ」でさまざまな料理を提供していました。

料理を見て「美味しそう」と思うのはもちろんなのですが、
(特におにぎりと手作りラーメンが「イイ!」となりました 笑 )

・水は雪を溶かして自分たちで作らないといけない
・電話代が1分 740円する(「当時は」かもしれませんが)
・標高が高いので、沸点が下がりお湯が100℃にならない(富士山よりも高い)
・ミッドウィンター祭というものがある
(毎年南半球での冬至(北半球では夏至)に当たる6月20日または6月21日に南極大陸のあちらこちらで開催される)参照:ミッドウィンター祭 – Wikipedia

などが説明されていて勉強にもなりました。

もし、自分が1年半南極に行くことになったら…   耐えられるかなぁ…

以上【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

【第12回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

みなさん、こんにちは。
映画・ドラマ鑑賞サークル部員のOです。

2024年、最後の活動日となる今回は
この1年を振り返りつつ映画を語りながらお疲れ様会🎅🎄をしようということで
みんなでご飯を食べに行きました(^ω^)


なんと久しぶりに全員揃いました!(今年ラストにみんなで集まれてよかったです🍻)

みんなで乾杯~!2024年、おつかれさま♡

来年はどんな映画を観ようか、映画のチラシを見ながら盛り上がりました!


今年は、色んなジャンルの作品を振り返ってみると鑑賞できたなあと思いました。
実際に映画館へ観に行ったり、事務所でみんなで鑑賞して考察したり・・・


普段、あまり観ないジャンルの作品なども観ることが出来て楽しかったです。

観たいのがいっぱいあって迷っちゃいますね~~~

美味しいお食事の写真が1枚も無いです・・・⚡(完全に撮り忘れました・・(´;ω;`))

来年も今年に引き続き、色んなジャンルの作品を観てみんなで語り合いたいです。
みんなで盛りがった後、帰り道は素敵なイルミネーションを見て帰宅しました✨

素敵な洋館の前で🌟今度はここでも・・・笑

来年の活動も楽しみです。

以上【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

【第11回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

みなさん、こんにちは!
部員のFです。

今月もみんなでワイワイ「会議室で映画を視聴会(仮)」となりました。
3時間の大作を鑑賞するため、いつもよりも念入りに空腹対策をしました!

ソースの香ばしい香りが会議室いっぱいに広がりました

今回の映画は、アカデミー賞7部門受賞の……『オッペンハイマー』

【あらすじ】
時代は第二次世界大戦下のアメリカ。
「原爆の父」と呼ばれた物理学者J・ロバート・オッペンハイマー。
戦争・プライド・時代、様々な要因に飲まれていくオッペンハイマーの人生を描いた歴史ドラマ。

鑑賞後に出た言葉は「難しい…でも面白い!」

監督クリストファー・ノーランの得意とする、時系列を巧みに交差させて、観ている側を小気味よい混乱と気づきに導いていくストーリ展開は、時間を感じさせず、作品の世界に引き込まれる印象でした。

鑑賞後は戦争の恐ろしさや、人間の行い・プライド、今の世界情勢についてなど、色々と考えてしまいました。

次回はクリスマスシーズンでの活動となるので、今から楽しみです!

以上、【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

【第10回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

こんにちは

映画・ドラマ鑑賞サークル部長のSです。

第10回目となる活動は、定番化している「会議室で映画を視聴会(仮)」です。

過去に公開されたタイトルを、こうやってネットで楽しめるということで、

いい時代になったなーっと感じます。

今回鑑賞した映画は、

です。

↓チラシです。

映画.comのタイトル紹介ページは こちら 。

父親と2人暮らしの16歳の女子高校生が失踪する。家出なのか、誘拐事件なのかも不明のまま37時間が経過。やがて彼女のSNSアカウントへのログインに成功した父親は、それまで想像し得なかった娘の一面を目の当たりにする。

↑これがプロローグなのですが、ここからストーリーは展開していきます。

父親の子どもに対する愛情の強さを感じながら、

一切妥協しない姿勢、必死になって動き回る姿に、心を動かされながら、どきどきしながらの鑑賞でした。

また、102分という そこまで長くない作品ですが、入り込んでしまいあっという間に観終わりました。

一言で、おもしろかったです!!

何か問題を解決しなければならないときに、どこまでこだわるか?

 徹底的に調べつくせるか?

 そこに妥協はないか?

 これでいいかって途中でなげだしていないか?

 あきらめてないか?

鑑賞後はそんなことを考えながら、私生活にも仕事にも生かせるなぁと思いました。

こだわって、あきらめない事は、いい結果を生み出すんだと。

さあ、次回の活動も楽しみです!!

以上【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。

【第9回】映画・ドラマ鑑賞サークル 活動報告

みなさん、こんにちは。
映画・ドラマ鑑賞サークル部員のUです。

今月も(?)、当サークルの活動は、毎月恒例となりつつある「会議室で映画を視聴会(仮)」でした。

今月は久しく全員参加で活動できました!(嬉しい)

さて、前回前々回は邦画のコメディ作品を視聴したので、今月は「落下の解剖学」というフランスのサスペンス映画を視聴しました。

フライヤーがなかったので、部長が印刷してくださいました。

【あらすじ】
人里離れた雪山の山荘で、視覚障害のある11歳の息子が、転落死した父親の遺体を発見したことから始まるサスペンス。仲睦まじく暮らしていたとされる一家の別の一面が裁判で露わになる…。という内容でした。

以前に「この作品、面白そう!」と部員の中でも話題になっていた作品でもあったので、期待値大!!!!

以下、私の感想です。(ネタバレなし)

今月もお菓子を沢山買いました!
今月もお菓子をたくさん準備しました♪

会議室の大きな画面で視聴したので、普段、自宅のタブレットで視聴する際はあまり意識しないのですが、カメラワークにも意識が向きました。
また、サスペンスとはいいつつも、後半は人生の哲学みたいな言葉が散りばめられていたのが印象的でした。
考察を読んで、再度視聴したい気持ちになりました。

゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。

ということで、今月も、視聴後に部員同士で感想を言い合ったり、お菓子を食べたりしながらワイワイと楽しい活動ができました。^^

次回の活動も楽しみです!

以上、【映画・ドラマ鑑賞サークル】からの活動報告でした。